投稿

リングフィットアドベンチャーでダイエット|プレイ日記・1

イメージ
こんにちは。米国在住のぐうたら主婦が、リングフィットネスを手に入れダイエットを始めた話でも書いていこうと思います。 任天堂スイッチとリングフィットネスをBlack Fridayで購入! ダイエットしたいし、運動はしなくちゃいけないけれど、ジム行くのもめんどいし、大体他人に運動しているところなんか見られたくない!人見知りなんだよ!という私にもってこいのリングフィットネス。宣伝を見たときから、これだ!これがやりたい!と思っていたので、手に入れたときはムフフでした。日本だと品薄状態のようですが、アメリカ、ロスだと結構まだある。家で運動する人は田舎は多い感じがするけど、ロスとかNYじゃあジムに行くのが当たり前だから・・・なのかな。 Best BuyのBlackFridayは見逃せない! どこもかしこもブラックフライデーのセールはやっているのですが、BestBuyはなかなか良かったです!なぜなら、 任天堂スイッチを買うとマリオカートデラックスがタダでついてくる! その他コントローラーなどもガッツリ値引きされていたし、 PS4も$100ドル引き 、 Switch版のファイナルファンタジーXとXIIは、なんと50%OFF!  ヒョッホー!でした。普段こういったセールなどには参戦しないのですが・・・。今回ばかりは列に並んでBestBuyに突入してきましたよー! 今後もBestBuyのセールには目を光らせておこうと思います。ワクワク。 というわけで、ついに念願の任天堂Switchを手に入れたわけであります!やったーー。しかも本体を日本語設定にしたら、アメリカで買ったソフト入れても、全部日本語になるんですね!知らなかった!現在はマリオカードデラックス、リングフィット、FF10をプレイ中ですが、全部日本語で遊べております。ほー、英語がますます勉強できん(笑) リングフィットネスを始める前の私 年齢:36 身長:156㎝ 体重:55kg 私は現在かなりダラケタ生活している状態でして、ワンコの散歩があるから、多少の2足歩行とご近所との挨拶はするけれども、それ以外の時間はほぼ床に転がってゴロゴロしている状態。四捨五入で40にもなろうとしている上に、運動不足、食欲は右肩上がり、階段をちょっと登れば息が切れ、夫からはアザラシがいると言われる始末。 ...

【無料DAWソフト】Roland Zenbeatsをダウンロードしたので感想でも

自分だけの映像作品を作って見たいなあ。と思ったときに気になるのが音源ですよね。音も自分で作れたらいいなあと思って色々調べてみました。 選んだのはRoland Zenbeats 私現在メインで使っているPCはSurface Pro5(Corei5 8GB 64bit)です。これが結構軽くて使いやすいので気に入っております。これで使えるソフトがいいなあと思いまして。色々考えた結果、Roland Zenbeatsを選んでみました。単純にiOSやアンドロイドでも使えるのっていいなあと思ったのです。 おすすめと言われるDAW Cakewalk Studio One Reaper Cubase Logic Pro FL Studio ネットで調べてみるとこれらのソフトもおすすめとして出てきますね。どこ見てもCakewalkが一番のおススメだったのですが、ハイスペックのPCじゃないと動きが悪いという事だったので、パスしました。 ちなみに我が家にはMacもあるので、もともとGragebandで遊んでいました。Garagebandは結構使いやすくていいのですが、楽器の種類が限られているのがちょっと難点ですね。今回はラップトップでWindows10で軽々使えるものがないかなあとおもって色々探してみました。 Roland Zenbeatsを選んだ理由 無料で使える iOS、Mac、Windowsでも使える! 安い 初心者でもわかりやすい 使ってみた感想 メロディー作るならGragebandの方が使いやすい リズムを作るならZenbeatsの方が使いやすい 使い勝手はGaragebandと比べるとまあまあ、出来ることは同じ感じかなと。UIは見やすいと言ったら見やすいのですが、使いやすさはGaragebandの方がいいかなとも思いました。あと、私のSurfaceのスペックがシンプルに足りていない、という問題があるように感じました。使用時にSurface本体が熱くなり、いつフリーズしてもおかしくないかも、という状態でした。 デフォルトで音がどうしても割れてしまってどうにも直し方がわからない。(なにか設定に間違いがあるのかもしれませんが。というわけで、メロディーは作りにくいです。あと、楽器の種類は断然Garageb...

Sony PlayStation 5:プレステ5の情報を色々しらべてみた。【2019年10月8日リライト】

プレステ5はいつ発売? 【公式発表 2019年10月8日】 PlayStation.blog にて公式に発売時期が発表されました。時期は2020年の年末商戦期に予定!と発表されました。名称はPlayStation5で決定のようです。 予想は外れました。リーク情報で2020年秋と言っているものがあり、そりゃ早すぎっしょと思っていたのですが2020年冬という事でちょっとびっくりです。 プレイステーション5の情報は海外サイトからゲットできる WIRED SonyやPlayStationのサイトでも情報は発信されているのですが、より詳しく取材された記事が WIRED にて掲載されています。公式からも紹介されているサイトなので信頼できる情報とみてよいでしょう。 【2019年10月8日記事】より 記事の内容はかなり専門的でちょっと理解が難しいのですが、頑張って読み取って見ますね。 今回の発表はCEOのジム・ライアン(Jim Ryan)さんと、デベロッパーのマーク・サーニー(Mark Cerny)さんからの発表だそうです。 まずジムさんからは名称の決定。次世代機の名前は『PlayStation5』で発売は2020年のホリデーシーズンに発売予定。  次にマークさんからは、技術的な話がありました。理解できた範囲で簡単にリストアップしてみます。 GPUによる、Ray-tracing(3Dサウンド、ライティング技術)の向上。(ソフトウェアのレベル補正ではない。) SSD搭載でロードタイムがあっという間に終わる 大量複製データなど、無駄なデータの処理方法について。 たとえばマーベルのスパイダーマンでは400回も複製されるデータがあるがSSDを使って(?)無駄な複製を削除して、より大きい空き容量が確保されるようにしなくてはいけない。PS5では今まで(PS4)と違う方法でこの問題を解決しているということらしい。 インストレーション方法の変更 :必要なデータのみを選択することが可能になる。(例:マルチプレイヤーのキャンペーンのみをインストール、シングルプレイヤーは削除可能。) UIの変更 :ゲームタイトルの起動無しで、リアルタイムでマルチプレイヤーのアクティビティー情報や、シングルプレイの場合は次のクエストなどの情報がが確認できる。...

【30代からのプログラミング】JavaScriptの独学学習プランを考えてみた。

こんにちは、Progateを始めて2か月。HTML/CSSは猛スピードでこなしましたが、JavaScriptを学習し始めてからガクッと学習スピードが落ちてしまいました。まあ、単純にわからなくてモチベーションが急降下しているだけなんですが。 現在の学習状況 Progate JavaScrip学習コースII undefindまで終了 書籍『ふりがなプログラミング JavaScrip』読破 Progate JavaScrip学習コースI・IIを復習中 わからん過ぎてモチベーションが下がってしまったよ HTML/CSSを学んでいた時は実際にWebサイトを作りながら学んでいるので、まあわかりやすいんですよ。いったい自分が何をやっているのかが、ハッキリしているんです。 が、JavaScriptに入ったとたん、急に『これ、何のためにやってんだろう・・・?』という不安が募ってくるのです。独学者の心が折れるのってこういうところなんだな、と自ら実感した瞬間でもあります。私だけかもしれませんが、for文とか、関数とか、何に使うのかが見えなくなってしまうのです。 高校生のころ数学のサインコサインタンジェントが出てきたときに、『これ、何のためにつかうのよ?』と思ったときと同じ気分。 やっぱりかなりプログラミング学習はかなり強い動機がないと、こういうちょっとした躓きで心がボッキリ折れてしまうものなのかもしれません。 jQueryかReactを先に学習してみて わー、わからない!と思ったのでJavaScriptは一旦横に置いておいて、jQueryをやってみることにしました。 あるいはReactをやってみるといいかもしれなかったです。これらは、JavaScriptを基礎としたフレームワークということなのですが、実際にjQueryを使ってサイトを作れるので、何をやろうとしているのかが明確になるのが良かったです。 私は『わからん。』といいながら無理やり力づくでJavaScriptの講義を終わらせました。(道場編は手を付けなかった)そのまま、jQueryの学習を始めました。といっても、jQueryの学習を始めるときにJavaScriptのES6を勉強したのに、jQueryはES5を使います。と言われて、膝をつきましたが。 でも、 ES5の学習無しでも...

【任天堂Switch】欲しい!リングフィットアドベンチャー2019年10月18日新発売!

イメージ
ついにでた!Switchのフィットネスゲームの最新版 Switchのフィットネス系といえばボクササイズのできるFit Boxingが有名でした。他のソフトでもゲームしながら運動になるものっていえば、大体がリズム系という印象がありますが、今回はまた新しい形のフィットネスゲームが任天堂から登場です!いやあ、他のフィットネスゲームはいつでるんかいな?となんとなーく思っていたので、うわ!きたー!という感じです! リングフィットアドベンチャー 公式トレーラーを見てみましょう。 リングにコントローラーをつけて、しかも、足にもコントローラーを装着するという今までにない感じですね! Wiiの時はコントローラー振るだけでもプレイできるので実際にエクササイズにならないという話を聞いたことがあります。(楽できるなら、楽しちゃうのが人間なんでしょうかね。)このゲームはズルはできないかもしれませんね。 映像を見る限りでは、やらされるポーズやエクササイズは、いわゆるフィットネスの動きで、そりゃ運動になるし、体にいいんだろうけど、つまんないし、もう飽き飽きしているわい。というようなもの。でもその エクササイズ➕でゲームを攻略していくというのが新しいし面白い! Bボタン連打!とか、必殺コンボ!みたいな感じで気がついたら身体中使っているという感じかな。 これだったら、『はあ、運動はしなくちゃいけないから、仕方ない。』という気分にならずに、ただゲームしてるって気分になれそうです! どんなゲーム? ビデオを見る限りではジャンルはアクションゲームになるのかと。コースを走って行って、出会った敵と対戦していくという感じですね。走ったり、飛んだり、なんかカッコいい乗り物に乗ったり、舟をこいだりしながら、いろんな世界を大冒険していく感じです。 映像も明るく、カラフルな感じですね! サイレントモードがあるよ! このビデオを見て気になったのは、ジョグ(足踏み)をさせられていること。うちはアパートなので、あのテンポだと多分ドスドスドス!!!って下の階に響いて、文句言われそうだなあ。と思っていたのですが、なんとジョグを屈伸に変えることもできるみたいですね。親切設計です。ダイエット効果を考えると、かなり効果は薄くなりそうですが。 まあ、しょうがないよね。 いやーさすが任天堂...

【30代からのプログラミング】絶対わかる!初心者がjQueryでスライダーを作るための備忘録。

イメージ
こんにちは、現在Progateでプログラミングを学習中です。30代主婦の超初心者ですが、同じようにプログラミング学習を始めた方のために忘備録を書いてみようと思います。(ホントは自分のために) Progateのみで終わらせないように実際にエディターでプログラミングをしてみましょう! 理解する!jQueryで作るスライダー 目標 :PREV /NEXT ボタンで4つのイラストを一枚ずつ表示させる 言語 :HTML、CSS、jQuery レベル :初心者(progateーjQuery上級編を攻略済み) 最初の一歩:HTMLを書く さて、まずはHTMLを作らねばですよね。まずは構成を考えてみようと思います。デザインはもっとカッコいいものができるようになりたいですが、まずは仕組みから理解できるようにしたいです。 1:HTMLの骨組みを作る まずは骨組みをつくります。PREVとNEXTのボタンでスライドさせます。スライドさせたいイラストはリストにします。 2: PREV と NEXT にクラス名をつける jQueryの記述では、この2つの共有クラス名と、個々のクラス名が必要になります。 それぞれ<div>で囲みます。 赤のchangeが共有のクラス名になります 。 <div class="wrapper">    <div class=" change btn-prev "> PREV </div>    <div class=" change btn-next "> NEXT </div> </div> 3: リスト4つのクラス名をつける 4つのイラストの<img>ですが、4つとも共通のクラス名をリスト内につくります。 <ul>     <li class=" slide "><img src="...">     <li class=" slide "><img src="...">     <li class=...

【30代からのプログラミング】CSSでグリッドレイアウトをラクーに使ってみる。

イメージ
さて、前回の練習サイトを作る際イラストを並べるのに非常に苦労しました。そこで色々調べているうちに出てきたワードは、グリッドレイアウトとFlexというキーワードでした。そこで今回はこの2つを使ってみることに。 今回の成果物はこちらになります。よかったら遊びに行ってみてください。 https://ponsmama.github.io/pon-and-mama/ まずはグリッドレイアウトというものを学ぼう。 グリッドレイアウトを学ぶのにとても分かりやすかったサイトはこちらです。 今度こそわかかった!CSSグリッドレイアウトの作り方と基本知識。 グリッドレイアウトを簡単に説明してみる。 グリッドレイアウトとは、サイト内に枠線を引き、その枠線を使って色々な要素を配置できるようにする方法です。この方法を使うと要素を重ねたりすることもできます。 それでは4つのアイテムをグリッドレイアウトを使って、サイト上に配置してみましょう。 まずはHTMLを書こう 4つのアイテムを、グリッドコンテイナーの中に入れ子にします。 <div class=grid-container>        <div=grid-item1>1</div>        <div=grid-item2>2</div>        <div=grid-item3>3</div>        <div=grid-item4>4</div> </div> ポイント:アイテムの中はとりあえずで良いので何か書いておくと良い。空で作るとうまくいかないことがありましたので。 CSS グリッドコンテイナーに枠線を設定します。 .grid-container{       display:grid;       grid-template-column s : 1fr 1fr 1fr 1fr;     ...