【無料DAWソフト】Roland Zenbeatsをダウンロードしたので感想でも

自分だけの映像作品を作って見たいなあ。と思ったときに気になるのが音源ですよね。音も自分で作れたらいいなあと思って色々調べてみました。

選んだのはRoland Zenbeats

私現在メインで使っているPCはSurface Pro5(Corei5 8GB 64bit)です。これが結構軽くて使いやすいので気に入っております。これで使えるソフトがいいなあと思いまして。色々考えた結果、Roland Zenbeatsを選んでみました。単純にiOSやアンドロイドでも使えるのっていいなあと思ったのです。

おすすめと言われるDAW

  • Cakewalk
  • Studio One
  • Reaper
  • Cubase
  • Logic Pro
  • FL Studio
ネットで調べてみるとこれらのソフトもおすすめとして出てきますね。どこ見てもCakewalkが一番のおススメだったのですが、ハイスペックのPCじゃないと動きが悪いという事だったので、パスしました。
ちなみに我が家にはMacもあるので、もともとGragebandで遊んでいました。Garagebandは結構使いやすくていいのですが、楽器の種類が限られているのがちょっと難点ですね。今回はラップトップでWindows10で軽々使えるものがないかなあとおもって色々探してみました。

Roland Zenbeatsを選んだ理由

  • 無料で使える
  • iOS、Mac、Windowsでも使える!
  • 安い
  • 初心者でもわかりやすい

使ってみた感想

  • メロディー作るならGragebandの方が使いやすい
  • リズムを作るならZenbeatsの方が使いやすい
使い勝手はGaragebandと比べるとまあまあ、出来ることは同じ感じかなと。UIは見やすいと言ったら見やすいのですが、使いやすさはGaragebandの方がいいかなとも思いました。あと、私のSurfaceのスペックがシンプルに足りていない、という問題があるように感じました。使用時にSurface本体が熱くなり、いつフリーズしてもおかしくないかも、という状態でした。

デフォルトで音がどうしても割れてしまってどうにも直し方がわからない。(なにか設定に間違いがあるのかもしれませんが。というわけで、メロディーは作りにくいです。あと、楽器の種類は断然Garagebandのほうが多いと思います。

ただ、リズムの打ち込みはかなり簡単でした。そして面白いです。これはもうちょっと色々試して、遊んでみたいですね。

今後は・・・

今のところ有償版を買う事はないと思います。将来的にはMacのLogic ProXですね。そして、MIDIのキーボードを買って音楽制作をもっと楽しみたいですね。
といっても、お金がたまったらの話になりますが。トホホ。

やりたいことは多方面に一杯あるのですが、お財布がなかなかついていかないのでございます。ふう。宝くじでもあたらないかなあ。

コメント

このブログの人気の投稿

素人でもAdobe Stockでの副業で売り上げを出す方法を考察

プロフィール

【30代からのプログラミング】Progateでとにかく勉強してみる編