【30代からのプログラミング】JavaScriptの独学学習プランを考えてみた。

こんにちは、Progateを始めて2か月。HTML/CSSは猛スピードでこなしましたが、JavaScriptを学習し始めてからガクッと学習スピードが落ちてしまいました。まあ、単純にわからなくてモチベーションが急降下しているだけなんですが。

現在の学習状況
  • Progate JavaScrip学習コースII undefindまで終了
  • 書籍『ふりがなプログラミング JavaScrip』読破
  • Progate JavaScrip学習コースI・IIを復習中

わからん過ぎてモチベーションが下がってしまったよ

HTML/CSSを学んでいた時は実際にWebサイトを作りながら学んでいるので、まあわかりやすいんですよ。いったい自分が何をやっているのかが、ハッキリしているんです。

が、JavaScriptに入ったとたん、急に『これ、何のためにやってんだろう・・・?』という不安が募ってくるのです。独学者の心が折れるのってこういうところなんだな、と自ら実感した瞬間でもあります。私だけかもしれませんが、for文とか、関数とか、何に使うのかが見えなくなってしまうのです。

高校生のころ数学のサインコサインタンジェントが出てきたときに、『これ、何のためにつかうのよ?』と思ったときと同じ気分。

やっぱりかなりプログラミング学習はかなり強い動機がないと、こういうちょっとした躓きで心がボッキリ折れてしまうものなのかもしれません。

jQueryかReactを先に学習してみて

わー、わからない!と思ったのでJavaScriptは一旦横に置いておいて、jQueryをやってみることにしました。
あるいはReactをやってみるといいかもしれなかったです。これらは、JavaScriptを基礎としたフレームワークということなのですが、実際にjQueryを使ってサイトを作れるので、何をやろうとしているのかが明確になるのが良かったです。

私は『わからん。』といいながら無理やり力づくでJavaScriptの講義を終わらせました。(道場編は手を付けなかった)そのまま、jQueryの学習を始めました。といっても、jQueryの学習を始めるときにJavaScriptのES6を勉強したのに、jQueryはES5を使います。と言われて、膝をつきましたが。

でも、ES5の学習無しでもjQueryはこなせました。そして、jQueryを使って練習サイト制作もできました。何をやったのか成果が目で見えるのでモチベが上がりました。

Reactはまだ触っていないのですが、同じような(いやそれ以上の)効果が期待できるのではないでしょうか。Reactは最近流行っている(という表現が正しいのかわからないですが)特にWebアプリなどの開発にとても向いているようですよ。(いつか挑戦しよう。)

書籍『ふりがなプログラミング』がおススメ!

最初のProgateで撃沈したので、方法を変えて書籍で勉強してみようと思いました。アマゾンで色々レビューをみて、これなら・・・と購入したのが、『ふりがなプログラミング JavaScript』です。内容の範囲はProgateで学習した範囲とほぼ同じだと思います。

実際にコードを打ちながら読み進めよう!

こちらの本はAtomエディターとChromeを使って学習していきます。ちょっとした環境構築も必要ですが、最初の項目に準備の仕方も載っているので環境構築がまだの方はこの機会に済ませてしまいましょう。
読み進めていくといくつか簡単なプログラムを書いていきます。

  • 簡単な自動計算
  • 年齢判別
  • 東西南北の表示
  • 自動請求書作成
  • 文字置換プログラム(Webページにjsを組み込む)
となっています。

感想

Progateで一周していれば、サッと読み進めることができると思います。なんかボヤっとしていた部分の理解が深まったように思います。全部を終わらせるまでに結構時間がかかってしまいましたが、やっとクリアできました。

自己解決能力が試される

苦労した部分は、本に書いてあるのと同じように書いたはずのプログラムが動かない時、間違いを自分で見つけなければいけないことでしたね。
Progateは親切にどこが変なのか教えてくれたり、答えと自分の解答を見比べることができたりして、間違いを見つけるのがかなり簡単です。が、書籍の場合は何がおかしいのか自分で発見しなくてはいけません。メンターや先生がいる人はすぐに聞きに行けていいなあ。としみじみ思いました。独学だとなかなか時間がかかりますね。そういった苦労も最終的には、力にはなるのではないかなと思います。
それでも、何とか間違いをみつけてプログラミングが動いたときは感動でした!

今後のことについても書かれている

こちらの本は、基礎的な部分しか触れられていないのですが、今後のためにMDS web docsやWebAPIについての記述が最終章に書いてあります。次のレベルへのちょっとしたさわりというところでしょうか。
JavaScriptを使って好きなアプリ開発をしたりするには、まだまだ道は険しいのであろうと思いますが、道筋が示されている感があってホッとします。
 ちょっと前までは、真っ暗な迷いの森に置いてけぼりをくらったような気分だったので。

今後の学習プランは

まずはProgateで復習

『ふりがなプログラミング』を終えて現在はProgateの2週目をやっています。かなりのスピードでこなせています。復習が終わったら、まずは道場編をやっつけたいですね。

ドットインストールで総仕上げしたい
Progateが無事こなせたら次はドットインストールへ行ってみようと思っています。
ドットインストールで課金すると、色々なアプリを作るコースがあります。

  • おみくじ
  • ストップウォッチ
  • タイピングゲーム
  • 三択クイズ
  • スライドショー
  • スロットマシン
  • 数字タッチゲーム
などなどです。さらなる詳細コースもあるので、より理解が深まるのではと。

最後にJavaScripでアプリを作りたい!

ドットインストールの学習の中からできそうなアプリを考えて作って見たいですね。
どんなアプリを作りたいかはまだまだ構想中です。あまり無理のないレベルのものにしたいですね。

なにかおススメ、あるいはおススメの学習方法があればぜひ教えてください。

というわけで、ちょっと自分の折れた気持ちにカツを入れるべく書いてみました。
やっぱり独学は心が折れやすいですね。

費用はいくら?

この学習プランでかかる費用はいくら?(消費税10%で計算しております。)

  • Progate 月額:1078円
  • 『ふりがなプログラミングJavaScript』:2035円
  • ドットインストール 月額:1080円(2019年10月1日以降契約の場合)

合計は4193円

まあまあ、ドけちの私には結構な出費に感じることもなくはないのですが、メンターを付けたりスクールに通ったりする費用と比べるとかなり安い方なのではないかと。

もちろんProgateとドットインストールの月額費用は頑張ればどちらも一回のみで済むかと思います。ちんたらダラダラしてたらその分費用はかさんでしまいますので、気を付けたり所ですね。

プログラミングスクールの勧誘って多くない?

情報を集めようと思いビギナープログラミング学習者として、Twitterを始めたのです。

でもなんだか、プログラミングの学習方法とかの情報交換はあまりできてないです。(そんなに真面目にTwitterやってるわけでも無いですが。)
プログラミング初心者に合うにはTwitterじゃないのかな。

その代わりといっては何ですが、スクールのお誘いは結構多いですね!(勧誘のバイトでもあるのかしら?)

スクールに通うなら自分に合ったところを選びたい

スクール代は結構な高額なので慎重に選びたいところですね。ネットを色々読んでいると、『講義のみでPCが要らないのだけど、全然力にならなかった。』『いつでもインストラクターに聞けるはずだったのに、全然質問に答えてもらえなかった!』などネガティブな情報も転がっていますねえ。

私は、基本的にスクールや塾などはどんだけ通っても全くダメで、親のお金を散々ドブに捨ててきたことがありますので、まあ、そういう学習法はあっていないんだと思っています。

メンターを付ける

私はかなりの人見知りなので、自分に合うメンターを探すのも骨が折れそうです。が、基礎学習が終わったらメンターを付けるべきかなとはぼんやり思っています。が、合わない人だとせっかく楽しく勉強しているプログラミングが大っ嫌いになりかねないので、メンター選びも気を付けたいところですね・・・。

独学もいいもんさ

スクールにせよ、メンターにせよ、結局勉強するのは自分自身ですよね。私としては他人に気を使いすぎてしまって、ダメダメになってしまうので、一人で落ち着いてじっくり取り組める独学がやっぱり一番合っているかなあと思います。地道に進んでいけたらと思います。

どうしても困ったときに質問できる『先生』的な人とは出会っておきたいなあとおもってはいるのですがね・・・。メンター探しはボチボチした方がよさそうです。

それでは、また。


コメント

このブログの人気の投稿

素人でもAdobe Stockでの副業で売り上げを出す方法を考察

プロフィール

【30代からのプログラミング】Progateでとにかく勉強してみる編