投稿

【30代からのプログラミング】JavaScriptの独学学習プランを考えてみた。

こんにちは、Progateを始めて2か月。HTML/CSSは猛スピードでこなしましたが、JavaScriptを学習し始めてからガクッと学習スピードが落ちてしまいました。まあ、単純にわからなくてモチベーションが急降下しているだけなんですが。 現在の学習状況 Progate JavaScrip学習コースII undefindまで終了 書籍『ふりがなプログラミング JavaScrip』読破 Progate JavaScrip学習コースI・IIを復習中 わからん過ぎてモチベーションが下がってしまったよ HTML/CSSを学んでいた時は実際にWebサイトを作りながら学んでいるので、まあわかりやすいんですよ。いったい自分が何をやっているのかが、ハッキリしているんです。 が、JavaScriptに入ったとたん、急に『これ、何のためにやってんだろう・・・?』という不安が募ってくるのです。独学者の心が折れるのってこういうところなんだな、と自ら実感した瞬間でもあります。私だけかもしれませんが、for文とか、関数とか、何に使うのかが見えなくなってしまうのです。 高校生のころ数学のサインコサインタンジェントが出てきたときに、『これ、何のためにつかうのよ?』と思ったときと同じ気分。 やっぱりかなりプログラミング学習はかなり強い動機がないと、こういうちょっとした躓きで心がボッキリ折れてしまうものなのかもしれません。 jQueryかReactを先に学習してみて わー、わからない!と思ったのでJavaScriptは一旦横に置いておいて、jQueryをやってみることにしました。 あるいはReactをやってみるといいかもしれなかったです。これらは、JavaScriptを基礎としたフレームワークということなのですが、実際にjQueryを使ってサイトを作れるので、何をやろうとしているのかが明確になるのが良かったです。 私は『わからん。』といいながら無理やり力づくでJavaScriptの講義を終わらせました。(道場編は手を付けなかった)そのまま、jQueryの学習を始めました。といっても、jQueryの学習を始めるときにJavaScriptのES6を勉強したのに、jQueryはES5を使います。と言われて、膝をつきましたが。 でも、 ES5の学習無しでも...

【任天堂Switch】欲しい!リングフィットアドベンチャー2019年10月18日新発売!

イメージ
ついにでた!Switchのフィットネスゲームの最新版 Switchのフィットネス系といえばボクササイズのできるFit Boxingが有名でした。他のソフトでもゲームしながら運動になるものっていえば、大体がリズム系という印象がありますが、今回はまた新しい形のフィットネスゲームが任天堂から登場です!いやあ、他のフィットネスゲームはいつでるんかいな?となんとなーく思っていたので、うわ!きたー!という感じです! リングフィットアドベンチャー 公式トレーラーを見てみましょう。 リングにコントローラーをつけて、しかも、足にもコントローラーを装着するという今までにない感じですね! Wiiの時はコントローラー振るだけでもプレイできるので実際にエクササイズにならないという話を聞いたことがあります。(楽できるなら、楽しちゃうのが人間なんでしょうかね。)このゲームはズルはできないかもしれませんね。 映像を見る限りでは、やらされるポーズやエクササイズは、いわゆるフィットネスの動きで、そりゃ運動になるし、体にいいんだろうけど、つまんないし、もう飽き飽きしているわい。というようなもの。でもその エクササイズ➕でゲームを攻略していくというのが新しいし面白い! Bボタン連打!とか、必殺コンボ!みたいな感じで気がついたら身体中使っているという感じかな。 これだったら、『はあ、運動はしなくちゃいけないから、仕方ない。』という気分にならずに、ただゲームしてるって気分になれそうです! どんなゲーム? ビデオを見る限りではジャンルはアクションゲームになるのかと。コースを走って行って、出会った敵と対戦していくという感じですね。走ったり、飛んだり、なんかカッコいい乗り物に乗ったり、舟をこいだりしながら、いろんな世界を大冒険していく感じです。 映像も明るく、カラフルな感じですね! サイレントモードがあるよ! このビデオを見て気になったのは、ジョグ(足踏み)をさせられていること。うちはアパートなので、あのテンポだと多分ドスドスドス!!!って下の階に響いて、文句言われそうだなあ。と思っていたのですが、なんとジョグを屈伸に変えることもできるみたいですね。親切設計です。ダイエット効果を考えると、かなり効果は薄くなりそうですが。 まあ、しょうがないよね。 いやーさすが任天堂...

【30代からのプログラミング】絶対わかる!初心者がjQueryでスライダーを作るための備忘録。

イメージ
こんにちは、現在Progateでプログラミングを学習中です。30代主婦の超初心者ですが、同じようにプログラミング学習を始めた方のために忘備録を書いてみようと思います。(ホントは自分のために) Progateのみで終わらせないように実際にエディターでプログラミングをしてみましょう! 理解する!jQueryで作るスライダー 目標 :PREV /NEXT ボタンで4つのイラストを一枚ずつ表示させる 言語 :HTML、CSS、jQuery レベル :初心者(progateーjQuery上級編を攻略済み) 最初の一歩:HTMLを書く さて、まずはHTMLを作らねばですよね。まずは構成を考えてみようと思います。デザインはもっとカッコいいものができるようになりたいですが、まずは仕組みから理解できるようにしたいです。 1:HTMLの骨組みを作る まずは骨組みをつくります。PREVとNEXTのボタンでスライドさせます。スライドさせたいイラストはリストにします。 2: PREV と NEXT にクラス名をつける jQueryの記述では、この2つの共有クラス名と、個々のクラス名が必要になります。 それぞれ<div>で囲みます。 赤のchangeが共有のクラス名になります 。 <div class="wrapper">    <div class=" change btn-prev "> PREV </div>    <div class=" change btn-next "> NEXT </div> </div> 3: リスト4つのクラス名をつける 4つのイラストの<img>ですが、4つとも共通のクラス名をリスト内につくります。 <ul>     <li class=" slide "><img src="...">     <li class=" slide "><img src="...">     <li class=...

【30代からのプログラミング】CSSでグリッドレイアウトをラクーに使ってみる。

イメージ
さて、前回の練習サイトを作る際イラストを並べるのに非常に苦労しました。そこで色々調べているうちに出てきたワードは、グリッドレイアウトとFlexというキーワードでした。そこで今回はこの2つを使ってみることに。 今回の成果物はこちらになります。よかったら遊びに行ってみてください。 https://ponsmama.github.io/pon-and-mama/ まずはグリッドレイアウトというものを学ぼう。 グリッドレイアウトを学ぶのにとても分かりやすかったサイトはこちらです。 今度こそわかかった!CSSグリッドレイアウトの作り方と基本知識。 グリッドレイアウトを簡単に説明してみる。 グリッドレイアウトとは、サイト内に枠線を引き、その枠線を使って色々な要素を配置できるようにする方法です。この方法を使うと要素を重ねたりすることもできます。 それでは4つのアイテムをグリッドレイアウトを使って、サイト上に配置してみましょう。 まずはHTMLを書こう 4つのアイテムを、グリッドコンテイナーの中に入れ子にします。 <div class=grid-container>        <div=grid-item1>1</div>        <div=grid-item2>2</div>        <div=grid-item3>3</div>        <div=grid-item4>4</div> </div> ポイント:アイテムの中はとりあえずで良いので何か書いておくと良い。空で作るとうまくいかないことがありましたので。 CSS グリッドコンテイナーに枠線を設定します。 .grid-container{       display:grid;       grid-template-column s : 1fr 1fr 1fr 1fr;     ...

【30代からのプログラミング】超初心者がjQueryを使ってWEBサイト制作してみる。備忘録

イメージ
ProgateでHTML/CSS、JavaScript、jQueryを学習したのでアウトプットしてみる はたして、どこまでできるのでしょうか・・・。今回も習ったことと、ググったりしながらWEBサイトのLP(ランディングページ)を作って見たいと思います。 エディター 今回はマイクロソフト社が無料で提供してくれている VS Code というエディターをダウンロードしてみました。なんかYouTubeのコーディングビデオを見ていて気が付いたのですが、動作がサクサク軽そうだなあ。と単に思ったからであります。Atomとできることはそう変わらなさそうですし、(今のところ)割合として利用している人が多いようですね。 初心者すぎておススメ拡張なんかはよくわからないまま、ネットでおススメされていたものをいくつかインストールしました。 vscode-icons Visual Studio IntelliCode Path Autocomplete for Visual Studio Code IntelliSense for CSS class names in HTML Indent-Rainbow まずはHTMLのテンプレートとPathをつなげる Qiitaでありがたい情報を見つけました。 VS CodeでEmmet使ったらHTML書くの早くなった~!  です。 HTMLは最初の宣言やらの決まった‘’おまじない”がありますが、それを 『!』を打つだけで一瞬で書き出してくれたりしました。 Atomでも『hr』を打つと自動でやってくていましたね。 今回はFontAwsomを使おうかどうしようか決めてないので、まだリンクは張っていませんが、とりあえずjQueryを使うのでそちらのリンクをCDNで張りました。といっても、Progateのをコピペしたです。 でここでふと気が付きました。プロゲートのCDNリンクが最新じゃないということに! 2019年ではjQuery3系が標準らしく、2系はめったに使わないとか… えー。 色々調べたのですが、おそらく教えてもらった部分は3系でも同じように使える気がするので、とりあえず、CDNを最新版に切り替えて挑戦してみようと思います。 ええと最新版はググったら出てくるので...

【30代からのプログラミング】学習から一か月で思い知ったこと=>未経験からフリーランスは無理そう

Progateをやり始めて一か月、果たして成果は? こんにちは、プログラミングを独学で学び始め、何とかレベルの低いマークアップがちょっとわかるようになってきたところになります。歳だからかもしれませんが、かなり牛歩スピードでポチポチやっております。 やっていて感じたのですが、プログラミングの世界は想像以上に深いし広い。HTML/CSSを学んだだけで、ルンルンだった私を思いっきり打ちのめしてくれました。 調べれば調べるほど謎が深まる そう、知識もろくについていない状態で、調べれば調べるほどにその深淵にはまり込んでいってしまうのであります。一年前の情報をはたして信頼してもいいのか、特にJavaScriptは2015年に新しいバージョンが出たのだけれど、旧バージョンでの記述もネット上には散見されるのです。 なんとか歯を食いしばって終わらせたProgateのJavaScriptES6コース(最新版)。よし、次はjQueryだなとおもったら、注意書きにES5(旧版)で記述されています。とな。 (まあ、そのままやっても大丈夫でしたが。ES6の方は脳内から消えた。) Twitterで初心者プログラマーたちの情報を得ようとするも・・・ これが思った以上に情報が入ってきにくい、私の使い方もあるかもしれませんが、いくつかこれは有益そうだ!という情報は見つかったものの、プログラマーたちはあまりTwitterに出入りしないものなのかもしれない。 代わりにスクールの案内がバンバンくる。 情報交換しましょうから、スクールはどうするのか?が必ず始まり、今のところ考えていないとお断りすると、パタリと連絡が来なくなる。 特にプログラミング学習の話は何もないに等しい。プロがタダでは何も教えてくれないならわからなくもないが、私と同じような初心者でもそういった話よりは、スクールはどうするばかりで、ちょっと不安になる。 また、初心者向けの集まりに、マルチやねずみ講の魔の手が伸びているというのもネットで見られるので、さらに恐ろしい。 スクールに通った後に、とんでもないブラック企業に叩き込まれてしまう、なんていう情報も転がっている。もうこうなってくるとすべてが怪しい。 わかったのは teratail と Qiita は有効そうだという事くらいですね。ただ初心...

【30代からのプログラミング】ProgateでHTML/CSSを全クリしたのでとりあえず自分でサイトを作る。-その2-

イメージ
ProgateでHTML/CSSを全クリしたのでとりあえず自分でサイトを作る。ーその1ー まで出来たら、あとはコードをどんどん書いていくだけです。色々デザインをいじってカッコいいものを作りたかったですが、とりあえずはProgateで作ったサイトのコピーみたいなものを作り上げるのでやっとのことでした。 Githubで無料で公開できるよ Progateで公開の仕方が説明されています。 こちら  ファイルを上げるまでちょっと作業がありますが、無料だし、まあ何とかできます。私はアトムエディターで一つのプロジェクトのフォルダーのなかに、さらにフォルダーを作って、CSS、HTML、IMAGEと分けましたが、それぞれのファイルは一つのフォルダー内で作ったほうがよいです。 ちなみに今回の成果物は、こちらになります。 https://ponsmama.github.io/orange_pom/ 出来なくて悩んだことメモ まず、Stylesheetのコーディングですが、習ったとおりに全然動いてくれない。 Wrapでくるんでコンテイナーにぶち込んでいるのに、別々のはずのブロックがなぜか連動し、Floatであっちへ飛んで行ってしまったり。あーー!ってなった後にProgateの上級編道場にいてじっくりコードを見てみる、というのを繰り返しました。もちろんグーグル神にもかなり聞きました。 しょっぱなから! CSSが思ったとおりにならない!!! しょぱなから、text-align:center; も margin:0 auto; も全然なにもおこりませんけど?! と悩みました。そのときはこのコードをぶち込んでみることで解決したです。 *{ box-sizing: border-box }  html, body, ul, ol, li, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, div { margin: 0; padding: 0; }  body { font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN W3', sans-serif; } div{ display:block; }  li { list-style: none; }  a { te...