【超初心者のための】Bloggerでより良いサイトを作るための情報集
Blogger超初心者のために様々な便利サイトを一気にまとめてみました。アドセンスの審査の前にまずは『良いサイト』をつくる必要があります。そのために参考になるサイトをまとめました。
まあ、今回はBloggerを使いこなすための自分のための備忘録でもあります。
まあ、今回はBloggerを使いこなすための自分のための備忘録でもあります。
キレイでSEO対策済のおススメBloggerテーマ
ブロガーで用意されている『テーマ』も悪くはないのですが、英語用なのか日本語表記がどこか違和感があったり、シェアーボタンがダサかったりします。しかしそんな悩める人々にBloggerの日本語用のテーマを提供してくれているサイトがありました。
Movelog
大学生のひろさんがBlogger用のテーマを作って配布しています。(有料) テーマの名前はZELOで3種類あります。超初心者にはこちらが絶対おススメかと思われます。
大学生のひろさんがBlogger用のテーマを作って配布しています。(有料) テーマの名前はZELOで3種類あります。超初心者にはこちらが絶対おススメかと思われます。
ラムネグ
無料で使えるシンプルなテーマを提供してくれています。テーマはTokyoとQooQの2種類。このサイトではTokyoを使わせてもらっています。
無料で使えるシンプルなテーマを提供してくれています。テーマはTokyoとQooQの2種類。このサイトではTokyoを使わせてもらっています。
テーマを別のサイトから入れて大丈夫なの?と不安になるかもしれませんが意外と簡単ですよ。
まずは、Bloggerへログイン
まずは、Bloggerへログイン
- テーマを設定するページへ
- 右上にある [Back Up/ Restore]のボタンをクリック
- まずはテーマをバックアップする
- 自分のPCにダウンロードした『新しいテーマ』を選択してRestoreする
- 完了!
彼らの作ったテーマは見出しに装飾がついていたりと、記事がとても読みやすくしてくれるので気持ちいいです。余計なものを省きスピード重視のシンプルなつくりになっています。SEO対策やSNSのシェアーのボタンなどもしっかりついています。
現在私は無料のTokyoを使っていますが、QooQもなかなか良いなと思います。ZELOはかなり良さそうなのでぜひ使ってみたいのですが、もうちょっとお財布に余裕がでたらにします。とほほ。
現在私は無料のTokyoを使っていますが、QooQもなかなか良いなと思います。ZELOはかなり良さそうなのでぜひ使ってみたいのですが、もうちょっとお財布に余裕がでたらにします。とほほ。
目次を自動化する方法を学ぶ
はてなブログだと、目次などのテーブルコンテンツも簡単に作れますよね。が、ブロガーにはその機能はない。HTMLで打ち込んでいく方法もあるのですが、かなり面倒くさい。なので今までは『読み手さん、頑張ってください』と放り投げていたのですが、ついに解決方法を見つけました。hタグを自動で読み込んで目次をつくってくれる方法です。
ちなみにひろさんが提供してくれているZELOシリーズのオレンジ版だと目次も標準で自動化してくれるようです。有料の価値はありまくります!
ちなみにひろさんが提供してくれているZELOシリーズのオレンジ版だと目次も標準で自動化してくれるようです。有料の価値はありまくります!
テーマのHTML編集でプラグインを追加する
何をするにもバックアップはしておきましょう。失敗してもダウンロードしておいたバックアップをrestoreするだけなので安心。
スケ郎のお話
目次を自動化してくれるプラグインを提供してくれています。彼のサイトにプラグインの追加方法も丁寧に解説してくれていますので頑張ってみましょう。基本コピペですが、コピペする場所をきちんと見つけることが重要です。
目次を自動化してくれるプラグインを提供してくれています。彼のサイトにプラグインの追加方法も丁寧に解説してくれていますので頑張ってみましょう。基本コピペですが、コピペする場所をきちんと見つけることが重要です。
装飾などもカスタマイズできるように説明がされていますが、私はまだそこまで行っていません。とりあえず目次はできたので読みやすくはなっているかなあ。
アドセンスの記事内広告を自動化プラグインもある
ちなみに、Bloggerでアドセンス広告を入れるのにもプラグインの導入が必要なようです。毎回記事を書きながらHTMLで入れ込むことも可能なのですが、やはり自動がラクチン。これまたスケ郎さんが自動化プラグインを作ってくれています。別のブログで使わせてもらっているのですが、h2タグの後に広告が入るようになりました。
スケ郎のお話
Bloggerの記事中にアドセンス広告を自動表示する[忙しい人向け]
こちらも目次の導入と同じようにプラグインをHTMLから追加することになります。ちょっと大変ですが丁寧に説明されていますので大丈夫です。忙しい人向けと書かれていますが、忘れっぽくて面倒くさがり屋の私にピッタリであります!Bloggerの記事中にアドセンス広告を自動表示する[忙しい人向け]
記事をもっと装飾する方法は
最近のブログはカラフルな吹き出しでキャラ同士が話したり、カラフルな枠でポイントがかいつまんで説明されていたりと、皆さん読みやすいように色々工夫をされているようです。そこで『CSSの追加』機能を利用するとキレイな装飾ができます。もちろんHTMLの編集のみでも色々できるのですが、CSSを追加した方が後々楽なような気がします。
サルワカ
CSSを追加後に指定のHTMLを書き込むことで文章におしゃれな囲み枠などを利用することができるようになります。Bloggerだけでなく他のブログサービスでもつかえるようになっていますが、説明も順をおってわかりやすいので挑戦してみましょう。
このページでつかっている青いボックスもこちらのCSSを追加して使っております。
私は指定のHTMLが解らなくなるとこまるので、Windowsのステッカーでメモを作って使っています。なにかもっと便利な方法はないものでしょうかねえ。CSSを追加後に指定のHTMLを書き込むことで文章におしゃれな囲み枠などを利用することができるようになります。Bloggerだけでなく他のブログサービスでもつかえるようになっていますが、説明も順をおってわかりやすいので挑戦してみましょう。
このページでつかっている青いボックスもこちらのCSSを追加して使っております。
SEO対策はまずライティングを学ぶ
ブログをやっていて収益を考え始めたらどうしたって湧いて出てくる『SEO』という言葉、対策をせよ、記事の内容を詰めよ、h2タグを使え。というのはわかるのですが、つまり?と疑問が疑問を呼びますよね。そこで、SEOライティングについて詳しく描いているサイトを集めました。おススメサイト2選
まずはSEOに強いブログの文章を考えるうえで分かりやすいサイトがありました。他にもテンプレートで穴埋めをしながら文の構成を組み立てられるサービスも見受けられますが、無料でテンプレートをダウンロードさせてくれるサイトがパッと見当たらなかったので割愛させていただきます。とりあえず必要なことは下記のサイトでゲットできます。
沈黙のWebライティング
温泉旅館のサイト作りを例にどうやって検索順位があがるのか、ヒントが沢山です。
温泉旅館のサイト作りを例にどうやって検索順位があがるのか、ヒントが沢山です。
PLAN-B
こちらのサイトも文章の構成や書き方をかなりわかりやすく説明してくれています。SEO対策のポイントなども読みやすいです。
私もまだまだ勉強中です。見やすく、わかりやすく、あと『でも』『しかし』といった否定的な言葉は使わないほうが良いとか、文末が同じになりすぎないようにする。など、ちょっとした気配りが必要だったのですね。英文だと受動態は避けた方が良いらしいです。こちらのサイトも文章の構成や書き方をかなりわかりやすく説明してくれています。SEO対策のポイントなども読みやすいです。
これを読んだ後に今までの自分の文章を読んでみるとかなりダメダメなので、リライト頑張ってみようとおもいます。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの導入方法
せっかく良いブログが書けたのに、誰にも読んでもらえなかったら意味がありません。まずはグーグル様にブログを見つけてもうためにサーチコンソールとGoogleアナリティクスの導入をしましょう。
iscle
サーチコンソールやアドセンス導入について詳しく説明されています。ブログのマネタイズを目指すためには大切なところなので頑張って設定しましょう。
サーチコンソールやアドセンス導入について詳しく説明されています。ブログのマネタイズを目指すためには大切なところなので頑張って設定しましょう。
AI Analyst Blog
グーグルアナリティクスの導入から使い方まで詳しく解説してくれています。導入したものの見方がサッパリわからないアナリティクスですが、集客や今後のブログの方向性などを決めていく大切な情報源になるので使いこなしたいことろです
私はこれらは導入したはいいもののまだまだ勉強中です。
グーグルアナリティクスの導入から使い方まで詳しく解説してくれています。導入したものの見方がサッパリわからないアナリティクスですが、集客や今後のブログの方向性などを決めていく大切な情報源になるので使いこなしたいことろです
ふと思ったのですが、はてぶでブックマークするとちょっと良いような気がします。
まとめ
私自身、超初心者で始めたBlogger利用者なのですが、わからなさ過ぎて苦労しました。よりよいサイト経営をするために集めた情報なのでお役に立てれば嬉しいです。上手に使えれば他のサービスには決して引けを取らないのがBloggerの魅力です。将来アドセンスでマネタイズできるように良いサイトを作りましょう。まずは、
- 『良いテーマを導入』見やすく、読みやすいサイトにする。
- 『目次』は読者のためにある。自動化プラグインを使えばラクチン。
- 『良い文章』はSEO対策になる。
- 読まれるためには、Googleアナリティクスとサーチコンソールの導入をすること
私も文章の構成がまだまだですので、以前の記事もリライトしながら自分なりの方法を見つけていきたいなと。
コメント
コメントを投稿