投稿

ラベル(WEB)が付いた投稿を表示しています

ゲーム攻略ブログの画像や動画の著作権ってどうなっているの?

イメージ
どうもこんにちは、最近iOS版のFF7をプレイし始めました。そのなかで攻略日記をブログに書きたいなあなんて思い、他の攻略サイトなどを見て回っていました。(攻略するためにも見ていた。)そこでふと思ったのですが、サイトに使われてるプレイ画面の画像とかモンスターの画像とかの著作権ってどうなってるのかなあと。 そんなわけで、今回はファイナルファンタジーVIIの著作権についてできる限り調べてまとめてみました。 他人の画像は基本は無断利用できない ブログで画像を使う上での基本中の基本になりますが、人のものを勝手に使ってはいけません。 ブログで利用できる画像は基本自分で撮影あるいは作ったもののみ使用できます。  えー、めんどくさいという方のために著作権フリーの画像を提供してくれているサイトも沢山あります。有名どころですと いらすとや などのサイトでしょうか。ちなみに私も素人ながらイラストショップを作っているところです。まだまだ発展途上ですけど。 さて、著作権フリーで提供されていない画像はどうするのかというと。 ・許可を取る! ・出典元を明記した引用として使う ということになります。 引用ってどうしたらいいの? まあ、簡単にまとめてみますと記事の内容についての補足説明のために画像を使わせてもらうという事なのですが、そのうえで ・利用する画像のサイト元をわかりやすく明記する。 ・カギ括弧などでくくる。 ・引用先のサイトのリンクを張る。 というところでしょうか。そして画像によっては肖像権や、著作者の明記の有無、加工が可能か不可かなど色々気を付けるべき点があります。 INFACT というサイトに詳しく引用の仕方について説明されています。   画像の著作者によって独自のポリシーや使用条件があります。サイトに画像の使用などのルールが明記されている場合はそのとおりにしなくてはいけません。 では、スクエアエニックスのサイトへ行って著作権についてどう書かれているか確認してみましょう。 [SQARE ENIX]FF VIIにも著作物利用許諾条件があります。 FFVIIリメイクの方は許可が必要のようですが、オリジナル版FFVIIの画像については利用条件がありました。ここではサッとまとめだけなので、詳しくは FF VII のサイトの下の方...

【超初心者のための】Bloggerでより良いサイトを作るための情報集

イメージ
Blogger超初心者のために様々な便利サイトを一気にまとめてみました。 アドセンスの審査の前にまずは『良いサイト』をつくる必要があります。 そのために参考になるサイトをまとめました。  まあ、今回はBloggerを使いこなすための自分のための備忘録でもあります。 キレイでSEO対策済のおススメBloggerテーマ ブロガーで用意されている『テーマ』も悪くはないのですが、英語用なのか日本語表記がどこか違和感があったり、シェアーボタンがダサかったりします。しかしそんな悩める人々にBloggerの日本語用のテーマを提供してくれているサイトがありました。 Movelog 大学生のひろさんがBlogger用のテーマを作って配布しています。(有料) テーマの名前はZELOで3種類あります。超初心者にはこちらが絶対おススメかと思われます。 ラムネグ 無料で使えるシンプルなテーマを提供してくれています。テーマはTokyoとQooQの2種類。このサイトではTokyoを使わせてもらっています。 テーマを別のサイトから入れて大丈夫なの?と不安になるかもしれませんが意外と簡単ですよ。 まずは、Bloggerへログイン テーマを設定するページへ 右上にある [Back Up/ Restore]のボタンをクリック まずはテーマをバックアップする 自分のPCにダウンロードした『新しいテーマ』を選択してRestoreする 完了! 彼らの作ったテーマは見出しに装飾がついていたりと、記事がとても読みやすくしてくれるので気持ちいいです。余計なものを省きスピード重視のシンプルなつくりになっています。SEO対策やSNSのシェアーのボタンなどもしっかりついています。  現在私は無料のTokyoを使っていますが、QooQもなかなか良いなと思います。ZELOはかなり良さそうなのでぜひ使ってみたいのですが、もうちょっとお財布に余裕がでたらにします。とほほ。 目次を自動化する方法を学ぶ はてなブログだと、目次などのテーブルコンテンツも簡単に作れますよね。が、ブロガーにはその機能はない。 HTMLで打ち込んでいく方法もあるのですが、かなり面倒くさい。 なので今までは『読み手さん、頑張ってください』と放り投げていたのですが、ついに解決方法を見...